- TOP
- 太刀 銘波平行安
作品情報
重文
タチ メイナミノヒラユキヤス 太刀 銘波平行安
- 台帳番号
- E甲186
全5画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 太刀 銘波平行安 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | タチ メイナミノヒラユキヤス |
指定区分 | 重文 |
作者名 | 波平行安 |
作者名(フリガナ) | ナミノヒラユキヤス |
作品分類 | 金工 (E) 刀剣 |
国 | 日本 |
時代 | 鎌倉 前期 |
世紀 | 13世紀 |
西暦 | |
員数 | 1口 |
材質・技法 | 鎬造、庵棟、鍛は板目に柾交る。刃文は直刃に小沸つき、匂口深い。 |
法量 | 刃長 72.5cm 反り 2.3cm |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
波平行安(なみのひらゆきやす)は、鎌倉時代以降、薩摩国の波平(現鹿児島市の南郊)に住した刀工で、代々同名を名乗って江戸時代まで続いた。
この太刀は、初期の行安の数少ない作例の一つで、「笹貫(ささぬき)」と号して古くから地元薩摩に伝来した名刀である。鋒(きっさき)は先端が反る猪首鋒(いくびきっさき)で、全体に反りが深い。鎬(しのぎ)部分を厚く造り込み、地鉄(じがね)は板目模様が柾目(まさめ)に近い鍛えで、微粒子状の地沸(じにえ)がついて、さらに刃文を直刃(すぐは)とするなど、大和と共通する作風が見られる。これは、行安あるいはその始祖の正国が大和から出たとする所伝と合致する。
(附)
黒漆太刀(こくしつたち)は平安時代から見られるが、遺品の多くは革包太刀と共に南北朝から室町時代に盛行した実戦用の太刀である。本品は薩摩樺山家に伝来した波平行安作(なみのひらゆきやす)の太刀(鎌倉時代)の拵(こしらえ)で、室町前期に制作されたもの。丸に十字の島津家家紋を金具に据える。柄(つか)までを黒漆塗りとするが、鞘と漆の調子がやや異なり、本来は柄巻(つかまき)であったらしい。
日本-鎌倉-前期、13世紀