• TOP
  • 五輪塔六字名号頭立兜

作品情報

ゴリントウロクジミョウゴウズダテカブト 五輪塔六字名号頭立兜

台帳番号
E甲185
五輪塔六字名号頭立兜 画像 画像を拡大する

写真番号:151-3424
カラー種別:カラー

全1画像(1~3を表示)

画像一覧に移動

桃山時代になり、武将が合戦の場で自らの存在を主張するため、奇抜な意匠をこらした「変り兜」が流行した。そこに、異風、奇矯のいわゆる「かぶき」の観念の高揚がうかがえる。
この兜は、時期の下がる享保年間(一七一六~三六)に、伊予(愛媛県)今治藩主松平采女正定基が(まつだいらうねめのかみさだもと)、甲冑師岩井家に制作させたもの。五輪塔形の頭立は木製一枚板で、上下に梵字を透かし、六字名号と丸に士文字の家紋を盛り上げる。定基の仏教信仰の厚さが偲ばれる。

日本-江戸、18世紀

作品名・文化財の名称 五輪塔六字名号頭立兜
作品名・文化財の名称(フリガナ) ゴリントウロクジミョウゴウズダテカブト
指定区分
作者名
作者名(フリガナ)
作品分類 金工(E) 甲冑
日本
時代 江戸
世紀 18世紀
西暦
員数 1頭
材質・技法 黒漆塗、頭形
法量 総高 19.5cm 前後 23cm 左右 20.5cm
賛者
銘文/印章等
寄贈者 米谷シズエ
SNSでシェアする >
  • twitter
  • facebook
  • LINE

お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー