- TOP
- 牡丹造梅花皮鮫鞘腰刀拵
作品情報
重文
ボタンヅクリカイラギザメサヤコシガタナコシラエ 牡丹造梅花皮鮫鞘腰刀拵
- 台帳番号
- E甲182
全3画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 牡丹造梅花皮鮫鞘腰刀拵 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ボタンヅクリカイラギザメサヤコシガタナコシラエ |
| 指定区分 | 重文 |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 金工(E) 刀剣 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 南北朝 |
| 世紀 | 14世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1口 |
| 材質・技法 | 把 銅製鍍銀の薄板包み、牡丹文透彫、銅製 鍍金の筒金入れる。 鞘 梅花皮鮫包み、黒漆塗り表面研出す。 |
| 法量 | 総長 55cm 把長 9cm 鞘長 46cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。



把は鍍銀磨地の板金で包み、そこへ金銅枝牡丹を透彫りにした筒金をはめている。鞘は梅花皮鮫(かいらぎざめ)を着せ、上から黒漆を塗って研出す。金具のうち口金・折金・裏瓦は鍍金磨地、栗形は鍍金山道彫り、鐺(こじり)は魚子地(ななこじ)に牡丹文を高彫りであらわして鍍金を施している。腰刀は腰に差すところからこの名称がつけられ、ふつう鐔をつけない合口の形式をとり、長さも35センチから55センチまでの短いものである。鞘を包む鮫皮は、南支那海あたりに産するエイの一種の皮で、表面を研出すと梅花文様になる梅花皮鮫がもっとも珍重された。現存するこの種の遺品は少なく、類例として春日大社に見られるだけである。この腰刀は華麗で製作もすぐれ、かつ完存であり、南北朝時代の合口式のものとして資料的価値も高い。
日本-南北朝、14世紀