- TOP
- 阿弥陀如来坐像
作品情報
アミダニョライザゾウ 阿弥陀如来坐像
- 台帳番号
- C甲21
全12画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 阿弥陀如来坐像 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | アミダニョライザゾウ |
指定区分 | |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 彫刻(C) 仏像 如来 |
国 | 日本 |
時代 | 平安 後期 |
世紀 | 11世紀~12世紀 |
西暦 | |
員数 | 2躯 |
材質・技法 | 木造漆箔 |
法量 | 像高 140.7cm 像高 152.5 |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
京都市の南方、久世(くぜ)郡久御山(くみやま)町林にある西林(さいりん)寺に伝わった像。隣の聚落の薬蓮(やくれん)寺(廃寺)から明治4年に移されたものという。定印を結ぶ像の大きさはいわゆる半丈六(はんじょうろく)であるが、坐高は通常のものより10センチほど高く、腹部を長めに造っているため全体の形姿が伸びやかにみえる。優しい感情の流れる面相、整った流れよりも変化に富んだ起伏を狙う衣文、撫で肩で両膝を左右に大きく張った安定感のある体型など、天喜元年(1053)に仏師定朝(じょうちょう)が造った宇治平等院鳳凰堂阿弥陀如来坐像にかなり近く、11世紀に遡る作と考えられる。一方、来迎印のものは、丸みを帯びた体躯の表現などから、12世紀前半の作とみられる。
日本-平安-後期、11世紀〜12世紀