- TOP
- 金銀平脱鸞鳳宝相華文方鏡
作品情報
キンギンヘイダツランホウホウソウゲモンホウキョウ 金銀平脱鸞鳳宝相華文方鏡
- 台帳番号
- J甲566
全1画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 金銀平脱鸞鳳宝相華文方鏡 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | キンギンヘイダツランホウホウソウゲモンホウキョウ |
指定区分 | |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 考古(J) |
国 | 中国 |
時代 | |
世紀 | 7世紀~9世紀 |
西暦 | |
員数 | 1面 |
材質・技法 | 青銅鋳造 平脱 |
法量 | 一辺 11.8 cm |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
中国唐代の方形の平脱鏡。銅鏡の背面のくぼみに切り抜いた金銀の文様を漆で塗り込めたのち表面を研ぎ出して文様を浮き立たせたもの。中央の鈕には金による六弁の小花卉と唐草が表される。鈕の周囲は銀による唐草文、その外には金による房状の花卉文、さらに小さな蝶文が見られる。方形区画の各角には銀による四羽の鳳凰文。その間には銀による草文が配される。漆に剥落のある部分があるが、基本的な金銀の文様は残っている。鏡面側にも銹はあるが、ベースは白銀色で銅質は良好である。このような平脱技法は盛唐期にのみ見られる手法であり、製作技術は高い。
中国、7世紀〜9世紀