- TOP
- 須恵器甕 猿投窯
作品情報
スエキカメ サナゲヨウ 須恵器甕 猿投窯
- 台帳番号
- G甲1123
全2画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 須恵器甕 猿投窯 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | スエキカメ サナゲヨウ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 陶磁(G) 日本陶磁 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 奈良 |
| 世紀 | 8世紀~9世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1口 |
| 材質・技法 | |
| 法量 | |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。


火色が胴部によく表われた甕である。頸部から下、胴部から裾部にかけて叩き痕がナデ消されずに残され、一方は窯中でよく火がまわり、赤く焼締めた様子で、もう一方は肩から胴の中程にかけて自然釉が掛かっている。口縁部に二箇所の欠けがあるものの、口縁は外反し、玉縁上に仕上げられている。猿投窯は尾張国南部(現在の愛知県瀬戸市・豊田市周辺)の猿投山西南麓を中心に広がる古窯群で、古墳時代に須恵器生産が始まり、その後、灰釉陶器や緑釉陶器、そして山茶碗と、古墳時代から鎌倉時代にかけ、時代に合った製品を脈々と生産してきた窯である。
日本-奈良、8世紀〜9世紀