- TOP
- 太刀 銘備州長舩家守/應永元年十月日 附 牡丹金襴包鞘花唐草文金具毛抜形太刀拵
作品情報
タチ メイビシュウオサフネイエモリ/オウエイガンネンジュウガツジツ ツケタリ ボタンキンランツツミサヤハナカラクサモンカナグケヌキガタタチゴシラエ 太刀 銘備州長舩家守/應永元年十月日 附 牡丹金襴包鞘花唐草文金具毛抜形太刀拵
- 台帳番号
- E甲448
全13画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 太刀 銘備州長舩家守/應永元年十月日 附 牡丹金襴包鞘花唐草文金具毛抜形太刀拵 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | タチ メイビシュウオサフネイエモリ/オウエイガンネンジュウガツジツ ツケタリ ボタンキンランツツミサヤハナカラクサモンカナグケヌキガタタチゴシラエ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 金工(E) 刀剣 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 室町 |
| 世紀 | 14世紀 |
| 西暦 | 1335 |
| 員数 | 1口 |
| 材質・技法 | 【刀身】鉄、鍛造、【拵】木胎、金襴包、銀鍛造 |
| 法量 | |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。













備前国家守は、長船派の中の少数派である「小反り」一派の刀工で、この太刀にも室町時代の特徴がよくあらわれている。拵は、復古的な思想を強く反映した太刀拵で、本阿弥家と並ぶ研師の名門、木屋家が太刀に合わせて製作したもの。製作に関与した各分野の工人の名前を列記した仕様目録が付随する点が極めて重要である。
日本-室町、14世紀