- TOP
- 猪図目貫 柳川直政/(花押)
作品情報
イノシシズメヌキ ヤナガワナオマサ(カオウ) 猪図目貫 柳川直政/(花押)
- 台帳番号
- E甲406-6

作品名・文化財の名称 | 猪図目貫 柳川直政/(花押) |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | イノシシズメヌキ ヤナガワナオマサ(カオウ) |
指定区分 | |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 金工(E) |
国 | 日本 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 18世紀 |
西暦 | |
員数 | 1口 |
材質・技法 | |
法量 | |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 |
構成作品
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
刀の柄に装着し、手掛かりとする金具を目貫と呼ぶ。本来は柄に刀の茎を留める目釘の鋲頭であったが、後に純粋な装飾金具となった。本品は十八世紀に活躍した彫物師・柳川直政の手による猪をかたどった目貫で、江戸時代の金工職人の繊細な技術がいかんなく発揮されている。
日本-江戸、18世紀