- TOP
- 法華経巻第五(冊子)
作品情報
重文
ホケキョウマキダイゴ(サッシ) 法華経巻第五(冊子)
- 台帳番号
- A甲1740
全49画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 法華経巻第五(冊子) |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | ホケキョウマキダイゴ(サッシ) |
指定区分 | 重文 |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 絵画(A) |
国 | |
時代 | |
世紀 | |
西暦 | |
員数 | 1帖 |
材質・技法 | 彩牋著色墨書 |
法量 | 18.1cm 11.2cm |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
『法華経』巻第五を華麗な料紙に書写した冊子。もとは粘葉装であったが、現状は綴葉装となっている。料紙は北宋舶来と考えられる唐紙を用いており、多くは縹・黄・白などの具引き地に、唐草文や花菱文などが雲母摺りされている。これらの料紙装飾の様式からみて、成立が11世紀後半に遡る可能性も指摘されている。また、宮廷風俗や女性を描く下絵が6図含まれている。各図の主題は歌絵か物語絵かなども含め明らかでないものの、人物表現について12世紀の「源氏物語絵巻」(徳川美術館蔵・五島美術館蔵)や「扇面法華経冊子」(四天王寺蔵)より古様なものと位置づける見解が示されている。いずれにせよ、我が国の世俗画として現存最古級の貴重なもので、平安貴族の法華経信仰と高度な美意識が結合した装飾経の優品といえよう。箱書や付属文書では、平清盛や、絵が得意であったというその娘の作とみなしているが、その伝承の由来は不明である。同時代の類品として『観普賢経冊子』(五島美術館蔵)などが知られる。