- TOP
- 白綸子地御簾松文様絞繍小袖
作品情報
シロリンズジミスマツモンヨウシボリヌイコソデ 白綸子地御簾松文様絞繍小袖
- 台帳番号
- I甲787
全4画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 白綸子地御簾松文様絞繍小袖 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | シロリンズジミスマツモンヨウシボリヌイコソデ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 染織(I) 染織 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 江戸 |
| 世紀 | 17世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1領 |
| 材質・技法 | |
| 法量 | 丈 176cm 裄 60.5cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。




絞り染と刺繍であらわされた御簾と松の文様が、大きく弧を描き、右袖からはみ出して、ふたたび右裾へと戻ってくる。同様の構図は元禄年間の雛形にも見られ、いわゆる寛文小袖から、より文様が豊麗になって空間を覆うようになる元禄小袖へと移り変わる時期の作例と考えられる。元禄八年(一六九五)、家城氏より、赤穂四十七士の一員に加わった小野寺十内に嫁いだ婦人の小袖との口伝がある。
日本-江戸、17世紀