- TOP
- 扇面散し蒔絵澡豆箱
作品情報
センメンチラシマキエソウズバコ 扇面散し蒔絵澡豆箱
- 台帳番号
- H甲120
全1画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 扇面散し蒔絵澡豆箱 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | センメンチラシマキエソウズバコ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 漆工(H) |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 江戸 |
| 世紀 | 17世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1合 |
| 材質・技法 | 入隅方形、胴張、口が末広がりの容器。底の四隅に、入隅形の板足を付け、側面上縁近くに五弁花形の透かし文様を不均等な間隔に彫り、口縁には金銅製の縁金具を付ける。底辺は面取する。総体梨地。金研出蒔絵で鶏などを描いた扇を散らす。面取部と透かし文の縁は金地。 |
| 法量 | 縦 20.2cm 横 20.2cm 高 10.9cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
