- TOP
- 阿国歌舞伎図屏風
作品情報
重文
オクニカブキズビョウブ 阿国歌舞伎図屏風
- 台帳番号
- A甲546
全6画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 阿国歌舞伎図屏風 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | オクニカブキズビョウブ |
| 指定区分 | 重文 |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 絵画(A) 近世絵画 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 桃山 |
| 世紀 | 17世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 6曲1隻 |
| 材質・技法 | 紙本金地著色 |
| 法量 | 縦 88cm 横 268cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。






舞台上を見ると、刀を肩にかけたかぶき者、柱のそばに坐す茶屋のかか、頬かむりをした道化役の猿若がおり、これは阿国歌舞伎の代表的演目である「茶屋遊び」が演じられていることを示す。出雲の阿国が北野社の能舞台を代用して「歌舞伎踊り」を始めたのは慶長8年(1603)、本図はその舞台を描いたもので、制作もそれからさほど降らぬ頃と考えられる。囃座も三味線などなく、笛、小鼓、大鼓、太鼓ばかりで、いかにも初期的様相を示す。
図中に印象的に配された松の表現が、たとえば妙蓮寺障壁画中のそれと通有する性格を有しており、長谷川派による風俗画の一例とする有力な説がある。
日本-桃山、17世紀