- TOP
- 蟠螭文鏡
作品情報
バンチモンキョウ 蟠螭文鏡
- 台帳番号
- J甲478
全2画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 蟠螭文鏡 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | バンチモンキョウ |
指定区分 | |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 考古(J) |
国 | 中国 |
時代 | 秦 |
世紀 | 紀元前3世紀~紀元前2世紀 |
西暦 | |
員数 | 1面 |
材質・技法 | |
法量 | 径 24.5cm |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
菱形渦文の細地文の上に、体躯や四肢が細長い帯状になった3匹の龍が複雑に連鎖した蟠ち文を3単位、環繞式に表された古い型式と、双線化した新しい型式があるが、本例はそのうち、古い型式に属する。周縁は無文で、幅の広い匕面を成しており、上端の面は極めて狭い。周縁の内側には、斜線文の狭い文様帯が、蟠ち文の主紋様との間に設けられている。鈕は比較的大きい三弦鈕で、鈕座は内から、研磨しない無文部、蟠ち文の主紋様部の地文と同じ菱形渦文帯、以上の圏帯で飾られている。本例の主紋様の蟠ち文は、表現が極めて精緻で緊張感があり、戦国鏡の系列の中では比較的累計の多いこの鏡式の中でも、特に優れた作例である。また、直径も24.5cmとこの鏡式では最大の類であり、保存状態も良好で、美術的にも非常に優れた例といえよう。古い型式に属する蟠ち文は紀元前217年に埋葬されたと考えられる湖北省雲夢睡虎地11号墓で出土しているので、本例も秦から前漢初頭にかけて製作されたと考えられる。
中国-秦、紀元前3世紀〜紀元前2世紀