- TOP
- 大師講式(紙背あり) 正和三年十二月十六日書写奥書
作品情報
ダイシコウシキ(シハイアリ) ショウワ3ネン12ガツ16ニチショシャオクガキ 大師講式(紙背あり) 正和三年十二月十六日書写奥書
- 台帳番号
- B甲997
全5画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 大師講式(紙背あり) 正和三年十二月十六日書写奥書 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ダイシコウシキ(シハイアリ) ショウワ3ネン12ガツ16ニチショシャオクガキ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 書跡(B) 日本書跡 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 鎌倉 |
| 世紀 | 14世紀 |
| 西暦 | 1314 |
| 員数 | 1巻 |
| 材質・技法 | |
| 法量 | |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 | 林屋淳子 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。





弘法大師(空海)を礼賛する「大師講」の次第を記したもので、「惣礼」「三礼」「如来唄」「神分祈願」「六種 廻向」の順で執行される法会の内容が詳しく記される。
もともとは正嘉元年(一二五七)閏三月、覚済なる僧が京都の法性寺において「自行(自らの修行)」のために作成したもので、本巻は正和三年(一三一四)十二月に「金光寺理趣殿」において、ある僧(自署を判読できず)がこれを書写したものであることが奥書によってわかる。「大師講式」の写本としては、現在知られているもののなかではもっとも古く、鎌倉時代の同法会の実態を知る上で貴重なもの。
日本-鎌倉、14世紀