- TOP
- 紅地流水に薔薇鴛鴦文様振袖
作品情報
ベニジリュウスイニバラエンオウモンヨウフリソデ 紅地流水に薔薇鴛鴦文様振袖
- 台帳番号
- I甲590-3
全1画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 紅地流水に薔薇鴛鴦文様振袖 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ベニジリュウスイニバラエンオウモンヨウフリソデ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 染織(I) 染織 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 江戸 |
| 世紀 | |
| 西暦 | |
| 員数 | 1領 |
| 材質・技法 | 特色のある赤地に、いわゆる御所解文様をあらわした産衣。この文様から武家のしかも比較的、格の高い家柄の息女の料と考えられる。全体に流水をあらわして、薔薇を配し鴛鴦を添えている。文様は一旦すべて白揚げとし、顔料による彩色を加えている。仕立ては当初のままで、背には、女児用の背守り繍いが見られる。 |
| 法量 | 丈 86cm 裄 32.3cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 | 田村伎都子 |
構成作品
子供衣裳類(田村伎都子コレクション)
I甲590
紅地藤花飛鶴文様振袖
I甲590-1
萌葱地流水岩に躑躅文様振袖
I甲590-2
紺地松竹梅飛鶴文様振袖
I甲590-4
浅葱地松葉と枡に小花文様小紋裃
I甲590-5
白地松竹梅文様振袖
I甲590-6
紺地松竹梅鶴亀文様振袖
I甲590-7
白地南天に飛鶴文様振袖
I甲590-8
白地牡丹に扇獅子(石橋)文様振袖
I甲590-9
浅葱地四季草花に鶴文様振袖
I甲590-10
紺地七福神文様振袖
I甲590-11
紺地端午の節句文様振袖
I甲590-12
紺地茶道具文様振袖
I甲590-13
紺地牡丹に扇獅子(石橋)文様振袖
I甲590-14
紺地桐に鳳凰文様振袖
I甲590-15
紺地菊尽し文様振袖
I甲590-16
浅葱地飾り鯛宝尽し文様振袖
I甲590-17
紺地亀尽し文様振袖
I甲590-18
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
